shun's blog

大学生です。日常をゆるく綴っています。特に読書/映画/野球/旅が好きです。

映画 トイストーリー4

ようやく、トイストーリー4を観に行くことができました!

 

観る前に、終わり方に賛否両論があるという事を聞いていたので、余計気になっていました。

 

実際に観終えて感じたことは、、、

 

素晴らしい映画だったなぁ、と。笑

 

そもそも、トイストーリーは、非生物であるはずのおもちゃに意思が宿っているという設定であり、意思があるなら生物なのか?それともあくまでおもちゃであり、生物とは言えない?という絶妙な、余白のもとに成り立っていた作品でした。

 

 

前3作では、ウッディらおもちゃたちは、自らをおもちゃだと自覚した上で、持ち主に遊んでもらえる事が、自分たちの幸せだと信じていました。そこには、ある種のおもちゃとしての固定観念が存在しており、考え方はステレオタイプだと言えます。

 

そして、その信念のもと持ち主のアンディーやボニーに遊んでもらう為に、大冒険を繰り返し、ハッピーエンドを迎える、といった内容でした。

 

もちろん、そこには人とおもちゃの人種(?)を超えた友情・愛などを観る人たちに与え、感動するものですし、僕も心を打たれました。

 

ウッディらが、持ち主の家に帰ることができ、仲間も増えて、またアンディーやボニーに遊んでもらえる安心感。安定した満足を享受できる喜び。そのような結末が、前3作でした。

 

 

*ネタバレあるので注意してください!

 

 

そんな安心・安定を求めて観た人は、本作トイストーリー4を観たらがっかりするかもしれません。なぜなら、おもちゃであるはずのウッディの意思に、「変化」という不安定材が入ったからです。

 

 

本作のウッディは、始まりから途中までは今まで通りのメンタルマインドで、持ち主であるボニーのもとに、仲間と一緒に帰って平穏無事な生活を送ろうと動きます。

 

そのような、持ち主を思う一途な姿・行動には心打たれる要素も多くあり、物語としても評価されるものだと思います。

 

しかし、今回はそこで終わりませんでした。

 

ウッディの持つおもちゃとしての固定観念に、一石を投じる機会を与え、非生物であるおもちゃの価値観から、1つの生き物としての新しい命を吹き込んだのです。

 

 

この瞬間に、ウッディの心は目覚めたといっても良いと思います。生物と非生物の狭間ともいえる境遇で年月を重ねてきたウッディの心の指針が、生き物としての「生きる」ことを選びました。

 

 

ここまで言うと結末は、ある程度分かるかと思いますが、あえて答えとかは言いません。笑

 

 

僕は、本作のウッディの心境の変化は、現実社会でもよく起こり得るもので、例えば、自己のアイデンティティに葛藤している人などに、勇気を与える、そんな映画だったなぁと思いました。

 

ピクサーは、最初からこのエンディングを見据えて、トイストーリーを製作していたと思うと尊敬するし、本当に伝えたかった事の前座としての3作は、非常に巧妙な演出となっていて、物凄い方々の集まりなのだと、改めて感じました。

 

 

まあ、もしかしたら続編があったりして、またウッディの心境が変わったりしたら....と思う所もありますが笑

 

多分、もう無いような気がしますけど。笑

 

 

 

少し長くなってしまいましたが、とにかく言えることは、本当に素晴らしい作品だったという事です!!

 

終。

 

 

 

 

 

映画 県庁の星

織田裕二さんと柴咲コウさん主演の映画、「県庁の星」を観ました。

 

官庁で働くエリートを織田裕二さん、地元のスーパーでのパートの従業員を柴咲コウさんが演じています。

 

2人の立場の違いを対比的に表現されていて、お互いの持つ価値観がゆえに、2人はぶつかり合います。

 

ふつうに生活していれば、出会うことのなかった2人ですが、ある県のプロジェクトが2人を引き合わせることに。

 

出会った当初は、共に相手のことを理解できずに、2人の距離感は正反対、日本とブラジルのような位置関係。笑

 

そんな真逆の考え方の2人が、仕事を共にして行く中で徐々にお互いの考え方に理解を示していき、大きな壁を共に乗り越えて行く!という、王道なストーリーです。

 

このようなストーリーの中で、個人的に大切だなと思ったことは、「共感力」だと思います。

 

これは、SHOWROOM代表取締役である前田裕二さんが言っていた、生きる上での大切な力で、僕自身も大切にしている考えです。

 

全ての人と仲良く、親友になれることはありません。地球上には現在、約77億人もの人が生きていて、その中に自分と合わない人がいるのは当然だと思います。

 

けれど、もし自分と合わない人と出会っても、その人の全てと自分が合わないということも、また無いような気がします。

 

そのような時に、その人の嫌なところ、苦手なところを探すよりも、自分と共通しているところを見つける。これは簡単そうに見えて、実は難しいです。僕自身も、苦手だなって思う人と出会うことがあり、実感したからです。

 

話が少しそれましたが、この映画はそのような共感する過程に人の心が惹かれ、王道なストーリーではあるけれど、魅力を持っているのかなと思いました。

 

 

 

 

あとは、まあ、柴咲コウがめちゃくちゃ綺麗で惚れますね。笑

最近、凄くハマってます。笑

 

 

 

それでは、今回はこの辺で失礼します!

最後まで読んで下さり、ありがとうございます!!

 

 

 

 

映画 いま、会いにゆきます

今日は、竹内結子さん・中村獅童さん主演の映画「いま、会いにゆきます」を観ました。

 

ファンタジーロマンス映画のようで、切なく暖かい作品でした。

 

主演の中村獅童さんは、個人的には男らしい渋い演技をする俳優さんだと思っていたのですが、本作では、自分にコンプレックスを感じる自信が持てない父親という役柄を見事に演じていたのを観て、やはり俳優さんはすごいなぁと感じました。

 

本作は、亡くなった妻が書き残した本に、1年後の雨の時期に帰るというメッセージがあり、短い梅雨の時期にだけ再会するというおはなしです。

もちろん、もっと設定は複雑ではあるのですが、簡単に説明するとこんな感じです。

 

また、雨の季節という条件と、時間軸の設定も特殊なものですが、これは観てのお楽しみということにしておきます。(笑)

 

そして、もっとも重要だとおもった事は、竹内結子の思いと中村獅童の思い。それぞれが、高校時代からお互いを意識して想っていたのに、片方の視点からだけ見ると、自分1人の片思いで、とても切ない思い出だったことです。

 

2人は、最終的には結婚して、子供も授かっているのですが、出会い、付き合うまでの道のりは奇跡と偶然、そして運命の助けがあったからだと明かされる時に、涙を止めることはできません。

ここで、先程いった、時間軸の仕掛けが関係してくるのですが...深くは言いません。笑

 

 

何はともあれ、2人のお互いを思う気持ち、けれどそれが必ずしも相手に伝わらないし、すれ違うこともある。

 

過去のそのような気持ちを、現在になって知ったとき、再び2人は恋に落ち、運命を実感するのだと思いました。

 

 

そして、梅雨が明けて彼女がいなくなる時、残された父親と子供はこれからをどう生きていくのか。弱々しく殻に閉じこもっていた、父親は、何かを得て強くなることができるのか。そのような余韻も残して、映画は終わるのですが、とても後味の良い作品でした。

 

 

 

是非、家族や友人、大切な人と一緒に観てみてはいかがでしょうか?

 

 

 

ドラマ オレンジデイズ

北川悦吏子さん脚本のドラマ「オレンジデイズ」を観ました。

 

舞台は、大学。四年生になった大学生たちの、甘酸っぱい青春物語です。

 

映画の尺の中では表現できない、人の関わり合い、友情、恋愛がとても繊細に詳細に描かれていました。

 

単なる起承転結ではなくて、些細な起承転結が何度も繰り返されて、大きな起承転結を生み出せるのは、ドラマという放送形態ならでは、脚本の北川悦吏子さんならではだなと感服しました。

 

ストーリー内容がどうこうと書くのはやめようと思います。それは、この作品を観ていただけたら、十分すぎるほどに、皆さんの心に伝わると思うからです。

 

そこで今回は、もっと技術的な視点から感じたことを綴ります。

 

上でも記しましたが、物語には起承転結という構成が、根本的にはあって、それを軸にして完成していきます。起承転結と一言で言っても、時間のながさ、監督、脚本家によって違いはあります。

 

シンプルな起承転結は、近年放映された「ララランド」などが代表的だと思います。

 

映画は、2~3時間の1つの流れの中で構成をするので、比較的起承転結を作るのは行いやすいと思います。(その分他の映画との構成の差別化が難しいと思います)

 

最近は、ほとんどの作品は映画だったので、「オレンジデイズ」をみて、表現の幅の広さ、自由さをとても実感しました。

 

オレンジデイズ」では、主に二人の気持ちの距離感をベースに、その二人を取り巻く3人の関係性が肝になっているなと感じました。

 

主人公の二人の気持ちの追いかけっこに、磁力の引き合い反発を感じたし、遠い距離になってしまっても、互いのベクトルの向きだけは同じ方向を向いていたりと、そのような図式を連想しました。

 

やはり、物語を作る上では、メリハリ、距離感、ベクトルの位置と向き。他にも挿入歌だったり、キャストの演技など、とてつもないほどの要素が重なって初めて、人の心を揺さぶる作品が生まれるんだなあ、と感じました。

 

何度か鳥肌が立つくらい、感激したシーンもありました。その中には、言葉や台詞のない、表情だけの場面もありました。これも、前後でのキャストの表情とともに生まれた台詞の余韻が生んだものであり、言葉の力なのかな、と思ったりもしました。

 

 

 

 

まあとにかく!感動して笑いながら涙が出る、そんな映画です。

 

こんな人の心をつかめる作品を、ぼくも作りたいなと思いました(笑)。

 

 

終。

 

 

 

映画 海街diary

是枝裕和監督の映画「海街diary」を観ました。

鎌倉を舞台にした、4人の姉妹の物語です。綾瀬はるかさん、長澤まさみさん、夏帆さん、広瀬すずさんの豪華なキャストが4人の姉妹を演じています。

何か大きな事件やハプニングが起こることは無く、姉妹の平凡な日常を切り取ったそんな作品です。

しかし、平凡な日常にこそ何よりのドラマがあり、そんな日々の中でこそ人は傷つき成長していくんだなぁ、と思いました。

*ネタバレあります。
広瀬すずが演じた末っ子のすず(役名もすずです)は、姉たちとはお母さんが違います。しかし、父親の死がきっかけで4人は出会う事になり、鎌倉で共同生活を始める事になります。

鎌倉で普通な生活をする3人のもとに、突如できた妹。それでも3人の姉たちは、彼女のことを受け入れ、すず自身もその環境に馴染もうとします。

ゆっくりと時の流れる鎌倉で、恋をしたり、喧嘩をしたり、笑い合ったりと、それぞれがそれぞれの人生を歩んでいます。

その生活は、どこか微笑ましく懐かしい雰囲気で、大物女優が演じているのに、近所の家族の、現実の日常を観ているような気分になりました。

地域との人々との関わり、親戚との微妙な関係性、そして姉妹らの深い愛情。彼女たちを中心に、多くの人間関係が交差し、平和に落ち着く。すこし進んだとおもったら、また立ち止まり、後ずさり。日々の生活に、一喜一憂する姿は、どこか勇気づけられ、心が温まります。

日常こそが何よりの映画であり小説なんだと思える作品でした。

ふと、写真フォルダを見ながら思うこと。

家で、めっちゃ暇で暇でどうしようもないときってありませんか?

 

暇なんだけど、なにかしようとも思わないあの時間。笑

 

非生産だ!なんて意識の高い方に怒られそうだけど。笑

 

なにもしないで、ぼーっとしてる時に、パッとインスピレーション湧いたりするから、意外と僕は大切にしてるんですよね。。天才っぽいな、なんか。笑

 

ま、そんな時間が今日もあって、スマホの写真フォルダを眺めてたんですよ。

 

山上ったな~とか、ドライブいったな~とか、あのときはめっちゃ潰れたな~とか、もういろいろ、そのときの匂いとか、雰囲気を思い出しては、浸っていました。

 

このとき、ふと思ったんですよ。「あ、もう、この時間は、このメンツは、この場所で一緒に作った思い出は、二度と返ってはこないんだなー」って。

 

当たり前の事なんだけど、改めて考えたら、すごい切ないことだなって思いました。

 

そうだからこそ、これから起こることに対して、全力で楽しみたいって気持ちが芽生えるし、後悔したくないって思うようにもなれると思うんです。

 

後悔したくないって気持ちが、空回りしちゃうことも、僕はあるんですけどね・・・笑

 

でも、それはそれで、人生だしなって。

 

と、まあこんなこんな感じで、なんか、写真フォルダみながら物思いにふけっていたっていう話でした。笑

 

今日は、このへんで終わりにしときます。

みてくださってありがとうございます。

ネットビジネスについて思うこと。

今日は、ネットビジネスについて思うことを綴ります。


最近は、大学生でもネットでビジネスをして、「月に何十万円儲けてます!」などのSNSのアカウントを見かけることがよくあります。


僕自身も、知り合いに誘われて、大学院に通いながらもネットビジネスで稼いでいる人に一度お会いしたことがあります。今から、数ヶ月前の話です。


その方と直接出会う前は、かなり不審に思っていたのですが、実際に会ってみると、とても気さくで、頭が切れそうな好青年という感じでした。


話を聞くだけなら、自分にとっても何かしらの経験になると思って、会うことにしたのですが、その方との話を通じて、「自分」について深く考える機会にもなりました。


その方は、僕に、いま何をしたいのか?どういった夢をもっているのか?などを熱心に尋ねてきました。とても、熱量の高い会話が、お昼過ぎの、落ち着いたカフェの店内で行われていたなと、今になっては思ったりもします。


話が逸れて来ましたが、このような会話の中で、その方がどのようなネットを使ったビジネスをしているのかも話してくれました。詳しいビジネスの内容は伏せておきますが、簡単に言えば、自らの経験や集めた知識・情報を本のようにまとめたデータにして、お客さんに売るというものでした。


出版業界に入って、自ら編集して本を世の中に生み出すという目標のある僕としては、書籍の編集作業のようなそのスタイルに、少しの興味を抱いたのは確かです。


しかし、僕は結局、そのビジネスをやる事はしませんでした。理由はいくつかあります。親友からの意見なども参考にしました。そして、一番の理由は、僕自身の経験や知識の寄せ集めを、真剣に悩んで困っている方(お客さん)に対して、割と高価格で売るという行為に、どこか引っ掛かりがあったからです。


たぶん、ビジネスの世界の方からみたら、「何を甘っちょろいこと言ってるんだ」と、言われるでしょう。(笑)


それでも、僕は本当に困っている人、悩んでいる人がいたら、損得感情無しに寄り添って、共に歩んでいきたいですし、それこそが、ずば抜けて頭がよいわけでもない、コミュニケーションお化けでもない僕が、できることの一つだと思います。





ネットビジネスについて、否定するわけではありません。もちろん、真っ当な努力の末に、成功を手にしている人も沢山いると思います。けれど、成功は、楽に、簡単に手にすることのできるものではないし、そうであって欲しくないです。


苦しんで、泣いて、悔しんで、そんな多くの挫折の末に、成功は手にしてこそ、本当に嬉しいし、感動するものだと、個人的には思います。



僕自身、まだまだひよっこだし、世間知らずの未熟者だけど、これから起こり得る様々な運命を受け止め、吸収し、成長に活かす、そんな生き方をしていきます。





ネットビジネスについての話だったのですが、かなり飛躍しちゃいましたね。ごめんなさい(笑)


長くて、まとまりのない文章でしたが、最後まで読んでくださった方、本当にありがとうございます!